こんにちは、つむぐです。
この記事では、これから出産で入院する予定の妊婦さんに向けて、
病院からもらうリストには載っていないけど、
持っていくと入院生活が快適になるおすすめのグッズを5つ厳選してご紹介します。
最初に
基本的に入院中の持ち物は、一覧として、産院から渡されるケースが多いかと思います。
まずは、そちらをベースに入院準備を進めましょう。
産院側で準備されるものも含みますが、
ママが入院中に使うものとしては、例えば、
- 前開きパジャマ
- 産褥ショーツ
- 授乳用ブラジャー(ユニクロのブラトップで代用可能です)
- L/M/Sサイズのナプキン各種(産後の悪露用)
- 母乳パッド
- 洗浄綿(帝王切開・会陰切開後のデリケートゾーンの消毒用)
- ティッシュ(授乳時や赤ちゃんのお世話などに使用)
- 衛生用品:コップ、歯ブラシ、歯みがき粉、ヘアブラシ、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ハンドソープ
- バスタオル/フェイスタオル
- スリッパ
- 現金(自動販売機やランドリー、TVカードなどの購入用)
などがあります。
マスクは、病院からいただける持ち物リストがコロナ禍仕様になっていないこともあるので忘れず持っていきましょう。
おすすめは使い捨てマスクですが、コインランドリーで毎日洗濯するよ!というかたは布マスクでも👍
持っていくと入院生活が快適&便利になるおすすめのグッズ
ではここから、本題の「産院からもらう持ち物リストには載っていないことが多いけれど、持っていくと入院生活が快適になるおすすめのグッズ」をご紹介します。
1:お菓子や飲み物
基本的に入院中は病院の外への外出は禁止されています。
総合病院はコンビニが併設されているところが多いですが、
クリニックはコンビニがない場合が多いです。
母子同室や母乳育児の場合は頻回授乳でしんどいですし、
慣れない入院生活でもあるので自分をホッとさせてくれるお菓子や飲み物などのアイテムは普段以上にありがたい存在です。
特にコロナ禍では来客の制限などもあり、
荷物の受け渡しが簡単でない場合が多いので、
お気に入りのおかしや飲み物を荷物の中に忍ばせておきましょう。
おすすめのルイボスティーはこちらの記事でまとめています。

2:エコバッグ
利用するお部屋が個室で、すべての設備が部屋に備わっている場合は必須ではないですが、
シャワーやトイレ、買い物などで部屋の外にでる可能性がある場合は、エコバッグが1つあると便利です。
普通の手持ちカバンでも便利ですが、バッグ自体が荷物にならないエコバッグは、よりおすすめのグッズです。
3:本や雑誌
お世話があるとはいえ、赤ちゃんが寝ている間は、基本的にママの自由時間です。
産後は切開の痛みや疲労などで起き上がるのもしんどかったりするため、
本や雑誌は紙のものより、寝たままスマホやタブレットで気軽に見れる電子書籍・雑誌がおすすめです。
無料トライアルで、読み放題のおすすめ電子書籍や雑誌は次の2つです。
Amazon kindle unlimited
Amazon kindle unlimitedの無料おためしに登録することで、30日間無料で200万冊以上の本・マンガ・雑誌が読めます。
育児本も豊富にありますし、マンガがすきなママさんにもおすすめです。
またAmazon kindleに加えて、Amazon prime videoも無料おためしで30日間無料で見ることができます。
映画やドラマ・アニメを端末にダウンロードしておくこともできるので、産院にWi-fi環境がなくても安心です👍
楽天マガジン
雑誌好きのママさんには楽天マガジンもおすすめです。
31日間無料で、700誌以上の雑誌を読むことができ、育児雑誌のひよこクラブとBaby-moも読めます。
1つのアカウントで最大5台まで同時閲覧ができるので、パパにも育児雑誌を読んでおいてもらうことができますよ😊
スマホやタブレットの充電器も忘れず持っていきましょう。
動画をみたいママさんはイヤホンもお忘れなく!
4:ペットボトルストローキャップ
ペットボトルのキャップに付け替えて使うストローで、100円均一に売っています。
横になりながらでも飲みやいペットボトルストローキャップは、
飲み物を飲むのがつらい陣痛中や、のどが渇きがちな産後の授乳中にも重宝します。
5:ハンガー
病院で毎日ランドリーを利用する場合は必要ありませんが、
同じタオルを何日か使う予定のかたは、
長さを変えられるハンガーがあるとバスタオルやフェイスタオルをかけて干しておけるので便利です。
レック 「5つ干し」 伸縮 バスタオルハンガー (3本組) W-428
乾燥が気になる季節に加湿のために、
濡れタオルをハンガーにかけてをしていたママさんもいらっしゃいました。
**************
以上、出産を控えたママさん向け、持っていくと入院生活が快適&便利になるおすすめのグッズを5つご紹介しました。
産後の入院生活を少しでも快適にするヒントになれば嬉しいです。
ではまた!
ランキングに参加しています→にほんブログ村
