こんにちは、つむぐです。
こんな不安を抱えるプレママのあなたに向けて、
この記事では、
出産までにやっておくべきことを5つ
2度出産を経験した2児のママがご紹介します。
出産までにやっておくべきこと
役所関連手続きの確認
役所関連の手続きにどんなものがあるかの確認は、
「産後必ず必要になってくる」かつ「たくさんあってややこしい」
ので、出産前にやっておいたほうが良いです。
役所関連の手続きには、
大きく分けて次の5つです。
- 出生届の提出
- 出生通知票(出生連絡票)の提出
- 健康保険の加入手続き
- 乳幼児・子供の医療費助成の申請
- 児童手当の申請
詳しくは、
自治体から配られる資料を確認して頂ければと思いますが、
簡単なまとめとして、
それぞれについてご紹介していきます。
出生届の提出
出生届の提出は、
生まれた日を含め14日以内に行います。
出生届は病院や産院でもらえることが多いですが、
自分で準備することもできます。
里帰り出産の場合は、
帰省先の役所に届けてもOKです。
ゼクシィベビーに登録して、
プレゼントに応募すると、
はらぺこあおむしなどのオリジナル出生届を
無料でもらうことができます。
詳しくはこちらの記事でもご紹介しています。

出生通知票(出生連絡票)の提出
出生通知票は、
自治体による助産師さんの新生児訪問を受けるために、
提出が必要になります。
出生通知票は、
はがきなどの形式であることが多いです。
出産後は、出生届とあわせてできるだけ早く提出することになります。
健康保険の加入手続き
国民健康保険の場合は役所へ、
健康保険の場合は勤務先へ、
健康保険の加入手続きが必要になります。
一か月検診児に健康保険証が必要になりますので、
産後できるだけ早い手続きが必要になってきます。
ママとパパが2人とも働いている場合は、
一般的に所得が高いほうの扶養に入ることになります。
ママの入院中にパパが申請する、
なんてことはよくあるケースなので、
特に夫婦で確認が必要な手続きです。
乳幼児・子供の医療費助成の申請
こどもの医療費が、
全額あるいは一部無料になる乳児医療証は、
赤ちゃんの健康保険証が届いてから申請することが可能です。
受け取りが遅くなると、
その間の医療費を、
さかのぼって請求しなければなりません。
この手続きが、そこそこに面倒なので、
赤ちゃんの保健証が届いてすぐに申請するのがおすすめです。
児童手当の申請
所得制限を超える世帯は、
残念ながら対象外になってしまった児童手当ですが、
超えない場合は、月5,000円~15,000円、自治体より支給があります。
遅れて申請することは可能ですが、
さかのぼって支給を受けることはできないので、
できるだけ出生月内に申請するのがおトクです。
以上が、役所関連の手続きの5つになります。
出産後、ママは最低でも数日間の入院が必要になります。
産後すぐ役所手続きをしようと思っていても、
ママ自身は産院から出ることができませんので、
万一のことも考えて、
役所手続きの確認は、旦那さんと一緒にやっておくことをおすすめします。
赤ちゃんのお世話グッズの準備
赤ちゃんのお世話グッズは、
臨月になる前までにはそろえておけると良いです。
2児の新生児期を乗り越えた私が、
最初のうちは最低限これだけあれば何とかなる!
と思うグッズは次のとおりです。
- 赤ちゃんの着る服
- こども服ハンガー
- 紙おむつ
- おしりふき
- ベビーベッドまたは布団
- ベビーバス
- ベビー用シャンプー
- ベビーローション
- 爪切り
- (ミルク育児の場合)粉ミルク・哺乳瓶・お手入れグッズ
育児雑誌やお店でもらう出産準備BOOKなどには、
たくさんの揃えるべきグッズが紹介されていますが、
居食住+衛生が揃えば一旦は大丈夫です。
産まれてから、
旦那さんやご両親に買い出しに行ってもらえるのであれば、
育てつつ、揃えつつが、全体的な支出を抑えられるのでおすすめです。
また、
おむつやおしりふき、粉ミルクなどは、
- ママパパにとっての使いやすさ
- 赤ちゃんの好み
- 赤ちゃんの成長スピード
などによって、
何度も変えて、試すということもありますので、
産まれるまえに同じメーカーのものを、
一度にたくさん購入するのは避けたほうが良いです。
買ってよかった便利な育児グッズについては、
こちらの記事でご紹介しています。

入院準備
妊娠の経過が好調でも、
臨月になれば、
いつ出産になってもおかしくありません。
なので入院準備は、
遅くても臨月までにはしておくようにしましょう。
入院に必要なグッズについては、
次の記事にまとめています。

産休育休関連の申請書類記入
お勤めのかたは、
産後に、会社へ産休育休関連の申請書類の提出が必要になります。
産後の大変な時期に
役所関連の手続きも多くあるなか、
会社への申請手続きも同時にしなければならないのは、
なかなか骨が折れます。
申請書類が手元にある場合は、
お子さんの名前や性別、誕生日以外の
先に書いておける部分(自分の名前や口座情報など)は記入しておくのがおすすめです。
会社への申請が必要な手続きは以下です。
- 出産一時金
- 出産手当金
- 育児休業給付金
- 産休・育休中の保険料免除申請(会社が手続きを代行する場合もあり)
会社によって申請方法は異なるかと思いますので、
事前に、会社の人事などに確認しておくようにしましょう。
保育園への入園準備
お勤めのかたで、
- 0歳児入園を予定している
- 秋~冬に出産予定
のかたは、
認可保育園の申し込みが秋ごろのため、
産後すぐ、役所へ保育園入園のための申請をすることになります。
申請にあたり、
準備が必要な書類もたくさんありますので、
出産前までに、役所への申請書類の確認・準備をしておきましょう。
また、入園を希望する保育園を決めるにあたり、
重要になってくる保育園見学も、
できるだけ出産前に完了しておきましょう。
時期は安定期に入ってからがおすすめです。
保育園見学については次の記事にまとめています。

**************
以上、出産までにやっておくべきことを5つをご紹介しました。
参考になれば嬉しいです。
ではまた!

ランキングに参加しています→にほんブログ村
