幼少の頃から英語を学ばせるべきか、そしてどんな教育をすればよいのか、
と悩むお母さんお父さんは少なくないと思います。
私自身もそんな親の1人で、子供の英語教育について、どうすべきか悩んだ時期がありました。
いろいろと悩んだ結果、
この方針でいけば大きく期待からそれた結果にはならないだろうと思える、
1つの答えにたどり着きました。
この記事では、私が考える、幼児や子供の英語教育を成功させるために大切なことについてご紹介します。
そもそも、英語は日本人に必要なの?
英語の必要性について、
結論になりますが、私の考えでは、ずばり、Yesです。
1つの国の中だけで物事を完結させる時代は終わりを迎え、
今後ますますグローバル化していく世界と日本。
私は、英語を
グローバル化し多様に変化する世界の中で、充実した人生を送るための道具
だと思っています。
英語を学び、使えるようになることで、
将来さらに多くのチャンスをつかむ可能性が広がるのはもちろん、
日本内・日本外の多くの情報にアクセスできるようになることで、
より多くの学びの機会・成長の機会を得ることができると考えています。
これは(英語が苦手ながら)仕事で英語を日常的に使う環境にいる私が、普段から実感していることです。
日本の英語教育の問題点から学ぶ、つけるべき力
日本の教育現場での英語教育は、読み・書き中心です。
私の時代では英語を習い始めたのは中学生の時からでしたが、
生きた英語(実践的に使える英語)を学ぶ機会は少なく、
またアウトプットするときも紙の上に回答を書くだけなので、
英語は受験のために学んでいる科目だという認識しか持っていませんでした。
このような環境下では、
「コミュニケーションツールとして英語を学んでいるんだ」
という感覚が育ちにくいということは、想像していただけるかと思います。
繰り返しになりますが、
英語は世界の人々とコミュニケーションするためのツール(道具)です。
そのためには読み・書きに加え、聞く・話すというスキルも
バランスよく身につけることが必要だ、と私は思っています。
幼児・子供の英語教育で大切な、たった1つのこと
赤ちゃんがどうやってことばを学ぶかご存じでしょうか?
調べたところによると、赤ちゃんは、
周囲の音を繰り返し聞き(インプット)、
真似して話をする(アウトプット)ことで、ことばを学習していくのだそうです。
ことばの学習は、最初は聞くことから、そして次第に話すことが加わるということですね。
この、人のことばの習得の方法から、
英語を日常に溶け込ませ、聞く・話す機会をできるだけ増やしてあげる、英語をとりわけて特別なものとして扱わないこと
これが、こどもの英語習得において1番大切なポイントだろう、という答えにたどり着いたのです。
最初はまずインプットから。
アウトプットは
日本語を文法を間違わずに話せるようになってきたとき、
つまり3語でお話ができるようになったタイミングで増やすのが良いそうです。
ご参考までに…
私は1歳の娘がいるのですが、その娘に英語をインプットする材料として以下を使っています。
- NHKのEテレの番組「えいごであそぼ」
- YoutubeやAmazon prime musicなどで子供向けの英語の曲
- 英語と日本語の両方話すおもちゃ
- 絵本の英語版(原作絵本)
- 無料サンプルとしてもらった英語教材
年少さんあたりまではこれらでインプットの材料として活用できるかと思います。
また、毎日英語に触れる環境を作り日常に溶け込ませるという意味で、
親の自分も子供と遊びながら英語を話す努力をしています。
こどものための環境作りが、自分の英語のお勉強にもなっている状況です。
別の機会に、おすすめのYoutubeなどご紹介できればと思います。
**************
英語も日本語と同じように、
コミュニケーションを楽しみながら学んでいけるといいですね。
ではまた!
ランキングに参加しています→にほんブログ村
