家事効率化

家事の負担を減らす、超簡単な時短テクニック ~洗濯物編~

家事の負担を減らす、超簡単な時短テクニック ~洗濯物編~

こんにちは、つむぐです。

“仕事や子育てをしながら、家事もきっちりこなす”

毎日忙しいママ・パパにとって、簡単なことではありませんよね。

特に洗濯物は、毎日、
回して、たたんで、しまって
をされているご家庭も多いのではないでしょうか。

この記事では、二児のフルタイムワーママが、
家事、特に洗濯物の負担を減らすために行っているテクニックを3つご紹介します。


1:洗濯機で洗える・アイロンがけの必要ない服を選ぶ

お洋服は、洗濯機で洗えるものを揃えておくと、
別途におしゃれ着洗いをしないといけない頻度が減ります。

パパのシャツなども、形状記憶のノンアイロンシャツを選ぶようにすれば、
干すときにしわを伸ばす手間がなくなりますし、
取りこんだあとアイロンをかける必要もありません。

2:たたまない収納を取り入れる

かごへそのまま収納

我が家では、
家で使うパジャマ、タオル、
しわになっても問題ない下着、靴下などは
たたまず、そのままポイっとかごに収納しています。

家族のメンバーごとのかごを準備しておき、
そこにそれぞれの衣類をいれていくだけでOK。
(お子さんに洗濯物の仕分けを手伝ってもらっても良いですね💡)

靴下は左右の2つを重ねて
履きぐちをくるっと折り返せば
ばらばらにならず、履くために取り出すときも便利です。

さらに靴下は同じ種類で統一しておくと、
ペアを探す必要もなくなりますので、時短になります。

ハンガーのまま収納

乾燥機を使用していないご家庭の場合、
洗濯物はハンガーにかけて干しますよね。

洗濯物が乾いたら、そのままハンガーごと取り込んで
クローゼットに収納してしまえばたたむ手間がなくなります。

たたみじわなどもつかないので、一石二鳥です。

浴室乾燥機を活用する

全自動洗濯乾燥機、便利ですが高いですよね。

ほしいほしいと思いつつ、いまだ購入できていない我が家。

全自動洗濯乾燥機を持っていないけど、洗濯物の家事を時短したい!
というご家庭におすすめしたいのが、
浴室乾燥機の活用です。

多くのご家庭では、洗濯機はお風呂の近くに設置されていることが多いですよね。

浴室乾燥機を活用すれば、

  • 洗濯機から洗濯物を出してかごにいれる
  • 洗濯物が入ったかごをベランダまでもっていく
  • 洗濯物を干す前に物干し竿を拭く

という3つの工程を省くことができます。

さらに、天候や時間帯に関係なく、洗濯物を干すことができるので、
雨の日に干したり、夜干したりすることも可能です。

花粉や黄砂、PM2.5などが洗濯物につく心配もありませんので、
特に小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、
外に干さないことによるメリットは十分にあるかと思います。

**************
以上、ママ・パパの家事の負担を減らす時短テクニックを3つご紹介しました。

  • 洗濯機で洗える服を選ぶ
  • たたまない収納を取り入れる
  • 浴室乾燥機を活用する

参考になれば幸いです。

ではまた!

ランキングに参加しています→にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村